4割の保護者は保育所申込みをあきらめ

今年の7月に野村総合研究所が保育施設やサービスに関する調査を実施しました。

この調査の今年4月の保育所申込みに関する調査によると、保育所に入れなかった子をもつ保護者のうち、およそ4割の保護者が「そもそも申し込みを行わなかった」と回答しています。今朝の読売新聞でも、全国的に5万人程度の待機児童がいるだろうと書かれていましたが、静岡県内でもまだまだ保育所が不足している地域が多い状況です。

今回の衆議院総選挙に際し、各党が公約で子育てに関することも触れていますが、待機児童の解消よりも幼児教育の無償化を訴えるケースが多いようです。

個人的には保育料は今のままで良いから、待機児童ゼロを実現してほしいと願っています。

 

 

教員の再任用

10月5日の読売新聞に教員の再任用に関する記事が出ていました。

学校では、60歳で正規教員を定年退職した後、65歳までの間に再雇用される<再任用>の制度があります。

再任用であるからなのか、任期は1年で、給料も安く抑えられています。
したがって、学校にとっては使い勝手が良い教員ということになります。人選を間違えなければ、担任に加え、進路指導や生活指導もお願いできますし、長年の経験で保護者対応もこなせるでしょう。新卒の常勤講師を雇うよりもリスクは低くなります。

雇われる側にとっても、経験を活かすことができますし、長年学校現場で働いてきて、今更他の業界で働くのも難しいところがあるでしょう。

記事では、この再任用制度に頼っていては、将来を担う人材の育成や年齢のバランスを危惧しています。

20年、30年前に比べ、教員は社会的地位が下がっていると思いますし、ネット(SNS)の発達や保護者の権利意識の変化などでやりづらくなった面も多いと思います。

私は古いタイプの考え方なのか、「自分の子どもが悪いことをしたら、殴ってもらって結構」と思っていますが、ほかの子どもや同僚の先生の前ではそういう行為はご法度なのでしょう。

こんな状況下で教員を目指すのはどんな人なのだろうかと思ってしまいますが、それでも静岡大学教育学部はもちろん、常葉大学の教育学部も定員を満たしているのを見ると、一定数の志をもった人が存在するのだと思います。
この志をもった人が<折れない>ように育ってもらいたいと願っています。

23区内の私大の定員抑制に関する続報

9月29日の静岡新聞夕刊に、23区内の私大の定員抑制に関する続報が出ていました。

文部科学省は東京23区内にお私立大と私立短大について、2018年度の定員増と2019年度の大学新設を原則認めないという新基準を29日に告示しました。

これは、若者の東京への一極集中を防ぐためのものですが、以前から言われているように実効性に疑問を感じます。

そもそも学部申請や、大学新設の認可申請のスケジュールを考えると、当然のように今回の特例に該当するはずです。(簡単に言えば、すでに学部新設や学校新設のためにすでに建物を建て始めたりの具体的な動きを周知していればOKというものです)

卵が先かニワトリが先かの話になりますが、東京に人気のある(倍率・偏差値の高い)学校が多く存在しているので、受験生を多く集めます。すると当然偏差値も高止まりした状態なので、人気が衰えない、といったサイクルに入ります。

そもそも、町としての魅力が東京にあるので、多くの若者が進学や就職の機会に東京を目指すのではないでしょうか?金沢工業大学や秋田の国際教養大学など、地方にあっても学生があつまる大学はありますが、今の日本は多くの機能が東京に集中している状況なので、若者が東京に集まるのは自然なことではないでしょうか?
地方にはない「刺激」が東京にはあるように感じます。

 

ちなみに、私自身は東京は人が多すぎて好きではありません。たまに行くくらいなら良いのですが、通学や通勤は避けたいところです。

静岡市育英奨学金が予約制度を開始

9月30日の静岡新聞の記事によると、静岡市の育英奨学金について、2018年度分の募集から入学前に選考を行う予約採用制度を新たに設けたとのことです。

12月に奨学金貸与が内定することで安心して入試に臨めるようになります。

対象になるのは保護者が静岡市在住で、2018年度に高校、高専、専修学校、短大、大学、大学院に進学予定の人のなかで一定の条件を満たす約50人とのことです。

大学卒業後、静岡市在住などの一定の条件を満たした場合は返還金の一部を免除で、なおかつ他の奨学金との併用が可能です。

 

入試の前に奨学金を受けられることがわかっていれば、特に私立大学の受験校選びで選択肢が広がると思います。
一部の私大でも、事前審査を行い、入試に合格さえすれば奨学金が得られる制度を設けている例がありますが、今回は育英奨学金ということで、国公立を目指す生徒にとっても利用できそうですし、該当する校種であればよいというのが、利用可能性を広げていると思います。

国公立大のWeb出願

旺文社「蛍雪時代」の調べによると、2018年度入試に関する調査おいて、調査に回答した国公立大学171校のうち27.5%が「ネット出願」を実施するとのことです。新規実施大学は、東京医科歯科大学や東京外国語大学、神戸大学、熊本大学、首都大学東京など24大学。

 

私立大学はすでに半数程度が導入済みネット出願ですが、ついに国公立にも広まりそうな勢いです。小規模公立校では費用対効果の面から導入が難しいケースがあるのかもしれませんが、各地区の中核となる国立大学では、数千、数万人の受験生の願書を人の手で入試システムなどに入力していることを考えると、数年で費用は回収できると思います。

 

今の高校生の親世代のほとんどはインターネットで買い物をした経験があるようなので、今後も導入校は増え続けるのではないでしょうか。

大学入試改革を気に、調査書の電子化も検討されているようのなので、受験生にとってはますます便利になりそうです。

新日鉄ソリューションズがプログラミング教育サイトを開設

新日鉄住金ソリューションズがプログラミング教育サイトのK3Tunnelを開設しました。

2020年度からは小学校でプログラミング教育が開始されますが、それに備え、プログラミング教室や
プログラミング学習教材などのリリースが増えてきているように感じます。

今回のK3Tunnelは、今までのものよりもやや上流にあたる部分を意識したもののようです。

<情報システム開発>全体で見ると、プログラミングは下流工程と呼ばれる部分に当たります。
現在もそうですが、この工程はアウトソース(中国やインドなど技術者に外注)することでまかなうことができます。

日本人は上流工程と呼ばれる部分(要件定義など)やその前段階のプレゼンなどを担当できるようにならないと、この分野で働くのは難しくなっていくと思います。

とはいえ、小学校でプログラミング教育を導入する目的は、物事を論理立てて、秩序正しく考える練習や身近な危機がどのような仕組みで動くのかを知るためだと思っていますので、従来あったプログラミング教材で当面はOKなのではないでしょうか。

 

子育てに関するアンケート(明治安田生命)

明治安田生命が子育てに関するアンケートを実施しました。

インターネットを通じ、1032人の20~59歳の子供がいる既婚者が回答しました。

その集計結果によると、「子育てにかかるお金のうち、負担が大きいと感じているもの」という問いでは、「学費」が44・5%でトップ。次いで「習い事やお稽古事の費用」(25%)、「学習塾・家庭教師の費用」(23・1%)となっています。

学費はほぼ全ての家庭で負担しているものですし、最近は塾通いする子どもが20~30年前に比べて増えていると感じます。
中学生が高校入試に備えて塾通いするケースは以前から多かったと感じますが、近年は小学生のうちから塾通いをしている子どもが増えているようです。

静岡市内でも個別指導の塾を中心に、学習塾をよく目にするようになりました。

 

明治安田生命のアンケート結果はこちら

 

プログラミング教育

3年後の2020年度から小学校でプログラミング教育が義務化されます。

私は総論賛成と考えています。

期待する点としては、
●論理的思考の訓練ができる
●PCやスマホがどのように動いているか、その一端がわかる。
●若いうちにやることで、プログラミングに対する拒絶反応を減らせる

逆に心配な面は、
●誰が教える?高校で情報の授業が始まった時も教員が不足した
●物事を考えるベースとなる、国語と算数の授業時間は確保できるか?(英語も始まるのに)
●どんなデバイスを使用する?その予算は?

といったことを現時点で考えています。

最近は子ども向けにスクラッチなどのプログラミング言語(?)も出てきているし、各地で奨学生を対象としたプログラミング教室も開かれています。
10年ほど前に無料ブログサービスが普及する前はHTML言語を学ばないと自分のHPを持つことは困難でしたが、今はWordpressやMovabletypeなどのCMSの発展で、プログラム言語を知らずともHPを作れるようになりました。

今後、ますますPCやITが生活の中に入り込んできて、今やIT技術なしの生活は非常に困難です。

子どもたちが将来、生きる力につながる知識やスキルを身につけるために、手伝えることは手伝いたいなと思っています。

【読書メモ】勉強の結果は「机に向かう前」に決まる

苦労して京大に入った受験コーチ、池田潤さんの著した『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』を読みました。

参考になったことを3つ拾い出しました。

●今目の前にある問題が解けることが大事なのではなく、今目の前にある問題から、他の問題にも通用する原理原則を学ぶことが重要なのだ(p.62)

●普通は、今すぐに欲求を満たすことを考えてしまうのが人間です。
長期的成功を選ぶことができるのは、短期的欲求を満たすよりも、長期的成功を目指すことのほうに価値を見出しているからです。(p.94)

●筋肉があまりに貧弱になっていると、長時間の勉強に耐えることができないのです。(p.111)

 

この本は受験テクニックではなく、勉強に対する心構えや勉強をする目的、勉強に入る前の準備についてがメインテーマです。
勉強本に書かれていて珍しいと思ったのは意識の持ち方についてです。心理学の本や願望実現の本などにはよく書かれれているあれです。

「今、あなたの周りにある赤いものを目を閉じて思い浮かべてください」

というやつです。おそらく、数個しか思い浮かばないと思いますが、あらためて探してみると結構赤いものがあります。

普段は意識してなくても、意識しだすとやたらと目に付くようになるというやつです。
他の例で説明すると、例えば車を買い替えようと思って、2~3車種に絞ります。
普段街を走っていてもその2~3車種がやたらと走っていることに気づきます。

つまりは「何に意識を向けて勉強するのか」が大切だと説いています。
それが「抽象化」、とか「同じ問題は二度と出ない」と言ってます。

抽象化はある程度その分野についての理解がないと難しいと思いますが、高校までの勉強では教科書を読むことでベースの知識は得られるはずなので、頭と時間を使えばだれでもできるはずです。

受験テクニック本のはしり、和田秀樹先生の『受験は要領』で書かれている、「数学は解答を暗記しろ」ということも、問題に出てくる数字や角度をそのまま暗記するのではなく、<解法>を暗記しろということを言っています。

字面だけ見ると、この本と違うことを言っていますが、実は同じようなことを言っています。

究極的にはこのことを得られれば、この本のモトは取れるのではないでしょうか。

2番目に挙げたことは、勉強を始める前の話ですが、将来のことをハッキリとイメージして、そのために勉強が必要であることを理解しなければなかなか続かないということです。

3番目は、最近『筋トレが最強のソリューションである』を読み、やはりでき人はフィジカルコンディションにも気を使っているし、いろいろな評伝を読んでも大組織のトップに立つような人は誰でも最低散歩くらいの運動はしているものだと感じているので、挙げておきました。

中高生や大学生だけでなく、社会人にも有用な内容であると感じました。

 


目次

はじめに

第1章 なぜ、あなたは勉強で結果を出すことができないのか?

勉強で結果を出すことができない理由
4つのスキルを身につけることで、必ず結果は出る
勉強の結果が出ないのは、あなたに才能がないからではない
頭が悪いことにぶち切れて、家を破壊しました
勉強の方法論を知った、これで完璧なはず。しかし……
形だけの勉強をしても、「身になる」勉強にはならない
結果がでないのをDNAのせいにはするな!
方法を変えることで誰もが結果を出すことができる
眠っていた本当の自分を叩き起こせ!

第2章 努力が水の泡にならない「結果の出る」勉強法

どうすれば、勉強で結果を出すことができるのか?
全く同じ時間、全く同じことを勉強しても、結果に差が出るのはなぜだろう?
「車の免許」方式の勉強になっていないか?
「思考停止」で勉強することをやめる
「形式」と「実質」の違いを知る
形式だけの勉強をやめると、得られるリターンは跳ね上がる!
勉強したものと同じものしか解けないという落とし穴に気づく
勉強で結果を出す最大のカギは「抽象化」である
「なぜ思考」であらゆる問題に対応できるようになる
同じ問題は二度と出ないと思え!
「意識」が違うだけで勉強の結果は大きく変わる
「質の高い勉強法×必要な勉強量=望む結果」という公式を覚えなさい
一日のスケジュールを書き出し、無駄な時間を排除する
勉強の時間を増やすには、まずは「やめる」ことを決める
真っ先に勉強予定をスケジュールに書き込め!
発想の転換をして一日の時間の密度を濃くする
形だけにこだわり続ける人生でいいのか?

第3章 結果を出すための「やる気」を高める技術

「願望」×「肉体」×「人間関係」×「考え方」の360度モチベーションメソッド
あなたのモチベーションが上がらない根本的な理由とは?
人間は満たされた環境ではモチベーションが保てない
短期的な快楽に流されない強い願望を持てば、やる気も生まれる
「でっかい願望」がないから勉強も継続できない
どういう人生を送りたいかイメージすると行動が変わる
「3つの時間帯」に目標を眺めてイメージする
行動したくてたまらなくなる願望を創り出す
「願望拡大の旅」に出かけよう
肉体がヤル気に影響を与えているという事実を知る
「歩く」だけでやる気が生まれる!?
筋トレをすることで長期間のやる気を維持できる
人間関係とやる気は密接に関係している
家族が行動へのモチベーションを与えてくれる
途切れることのないやる気を生み出す考え方
「学びフィルター」で考え方は大きく変わる
不満や愚痴のない「やる気満々の自分」になる

第4章 結果を出すための「集中力」を高める技術

集中できなければ、「形だけの勉強」になる
一億総無集中力時代!
「時間のブロッキング」で徹底的に無駄な時間を排除する
「集中力=環境×肉体×技術×感情」という公式を覚えなさい
自分が集中しやすい環境、知っていますか?
肉体の進化が集中力を高める
必ず期限を設けて集中力を爆発的に上げる
脳の異なる部分を使う作業をローテーションする
マルチタスクが「集中力筋」を弱くする
感情が乱れていたら、集中できない
悩みを「顕微鏡」で見ない
とにかく今すぐ感謝する

第5章 結果を出すための「継続力」を高める技術

どうすれば、あなたは勉強を続けることができるのか?
ありとあらゆる「心理的ハードル」を取り除け!
「時間を超スモールステップ化」して自分を載せる
「行動を超スモールステップ化」して「取っかかり」をつかむ
小さな一歩を愛する
どうすれば楽しめるか?を考える
勉強とは本来、面白くてしかたのないものである
「できる」「分かる」が好きを育てる
できること、分かることを積み重ねていく
すぐに結果が出るという淡い幻想を捨てる
私の人生を変えたのは、「継続」することだった
凡人が非凡になる唯一の方法は、「続けること」しかない

おわりに

 

【読書メモ】2時間の学習効果が消える やってはいけない脳の習慣

ニンテンドーDSの「脳トレ」シリーズの監修でもその名が知られている川島隆太氏が監修した、『やってはいけない脳の習慣』を読みました。


東北大学加齢医学研究所の助教である横田氏が執筆し、同研究所の教授である川島隆太氏が監修となっています。

いくつか論点はあるのですが、子育て世代が気にすべき点は以下の二つです。

  1. ゲームもスマホ(特にLINE)も勉強に悪影響
  2. 朝食は食べるべし、それも米やパンだけでなくおかずもつけたい。

特に1は衝撃を受けました。LINEの悪影響はかなり強力で、勉強をしようがしまいが関係なく、成績が下降します。
つまりは、スマホをいじっている時間が長くなって、勉強時間がなくなり、その結果成績が下がるのではなく、仮に勉強時間を確保したとしても成績は下がるということです。
「脳トレ」シリーズも子どもは手を出さないほうがよさそうです。

受験モードに入る受験生が「スマホ断ち」をするのも納得です。
(しかし、LINEをやめても悪影響は残るようです)

 

目次は以下の通り。

はじめに

第1章 学習効果を打ち消す「スマホ脳」の衝撃
―「スマホ・ラインのしすぎで勉強しないから成績が下がる」のウソ

スマホ使用が子どもの認知機能に与える影響の調査結果
家で2時間以上勉強しても、ほとんど勉強しない子と同じ成績になってしまう!
なぜ、2時間の学習効果は消えた?
学力を下げない使用時間の目安とは
たとえ使うのをやめても学力は上がらない!?
なぜ、とくに通信アプリは脳に悪いのか
学校現場でのスマホ対策
小野市の取り組み
宮城県・仙台市の取り組み
スマホの功罪

第2章 MRIで解明! 脳が変形してしまう危険な習慣
―ゲーム、テレビの時間と脳の成長の遅れは比例する!?

ゲームは本当に子どもに悪影響なのか
脳画像を解析! 長時間プレイする習慣で、脳の発達が遅れてしまう
なぜ、テレビを見る時間が長いほど言語知能が低下するのか
上手なメディアとの付き合い方を考える

第3章 脳のやる気スイッチ「線条体」を活動させる方法
―”やらされ感”が学力にマイナス効果になる理由

やる気スイッチはどこにある?
内的動機付け
外敵動機付け
「勉強する動機」で学力に意外な差が!
笑顔は、脳にとってお金やモノと同じご褒美効果
「自分で選んで決めた」「自分ならできる!」と感じさせる働きかけを

第4章 自己肯定感の高い子ほど学力が高い、のはなぜ?
―脳科学で証明!自己肯定感を高める親の習慣とは

自己肯定感が低い子どもたち
自己肯定感と学力は関係する
「家族との約束を守る」習慣で、自己肯定感アップ

第5章 朝食のおかずが増えるほど、脳はよく成長する!
―食、睡眠、親子のコミュニケーションと脳の働きの相関関係

健全な脳は健全な肉体に宿る
1朝ごはんの習慣と脳の発達の関係
朝食を抜くと成績が下がる!?
朝、パンよりご飯を食べるほうが脳は発達する
「主食だけ」はNG! おかずを増やすほど脳の働きはよくなる
2睡眠の習慣と脳の発達の関係
なぜ、睡眠不足は成績を下げるのか
「寝すぎるとバカになる」ってホント?
睡眠時間が長いほど「海馬」は育つ
「一夜漬けは逆効果」が脳科学的に正しいワケ
3家族のコミュニケーション習慣と脳の発達の関係
お子さんの話、どれだけ聞いていますか?
親子で過ごす時間が長いほど、言語能力と脳神経機能が発達

第6章 習慣は、生まれつきの脳力に勝る!?
―脳科学研究最前線

「本を読む子」ほど脳内ネットワークは伸びる
得意・不得意の脳
情報処理速度や記憶力は、持っている遺伝子によって変わる

おわりに