読書メモ

【読書メモ】子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」(石田勝紀)

20歳で起業し学習塾を創業し、いままで3500人以上を指導してきた石田勝紀さんの著書『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』を読みました。

5つの原則とは次のもの。

1.自分とまったく同じ価値観の人はいない

2.強制されたことは、やらない。やったとしても、形だけになる

3.人間には最低3つの長所がある

4.親は市長が止まっているが、子どもは成長している

5.まず、「諭す」。「叱る」「怒る」は非常時のみ

このうち、1,3で気になった点を以下に紹介します。

 

第1原則 自分とまたく同じ価値観の人はいない

人間は、成長の過程において、ある一定の枠にはまっていきます。考え方、行動パターン、表情や感情の持ち方に至るまで、自分の親や兄弟、さらには友人たち、住んでいる環境から自分というものがつくられていきます。

なかでも、最も影響を強く受けるのが家庭であることは言うまでもありません。

子どもが親の影響を強く受けるというのは、もっともなことでしょう。

しかし、自分の価値観を我が子に押し付けてしまう親は多いようです。
本書では、子どもにとって何が「快」であるかにフォーカスし、子どもに「自分で決定させること」を訴えています。

そのための手法として、オープンクエスチョン(yes・noで答えられない質問)を使って、子ども自身が考えるような状況にしたり、あるいは場合によっては放っておく(干渉しない)ことも勧めています。

子どもはストレスから解放されると、その子本来の良さが前面に出てくるようです。

 

第3原則 人間には最低3つの長所がある

この「最低3つ」という部分が重要です。そうなのです、探せば必ず3つは出てきます。これを伸ばすと、人間は「化ける」のです。

なのに、日々目に見える部分、得てして欠点にとらわれてしまって、長所を見ていないというのは、とてももったいないことです。

本書では長所を伸ばす前の3つの事例を紹介していますが、そのうち2つをとりあげます。

●子どもが勉強をしない。しかし絵を描くことは好きでしょっちゅう好きなキャラクターを描いている。

⇒実は、目に見えるこの現象が発生する原因は長期間に渡って作られてきた習慣。

この問題を解決するには3つのステップが必要と書かれています。

STEP1 根本原因は何かを考える→ただし、解明できなくてよい

STEP2 親は「何をすべきでないか」を考える→やるべきことの前にやるべきではないことを考える

STEP3 親は「何をすべきか」を考える→最後に、やるべきこを考える

 

●子どもがゲームばかりやって日常生活に支障をきたしている。とりあげるとキレる。

本書ではゲームでトラブルにならない家庭の特徴を紹介しています。その特徴とは、

ゲームについてのルールがあり、そのルールが守られないときのペナルティがある。そして、そのペナルティを必ず実行している

という家庭です。

話を事例に戻すと、解決案を2案提示しています。

1.なぜ今の状況が問題なのか、冷静に話して、ルールとペナルティを子どもにつくらせる

2.徹底してゲームをやらせる

個人的には2がよいと思いました。

 

この本の著者は一貫して子ども本人の考えを尊重し、本人に解決策を考えさせ、納得の上でその解決策に取り組むよう提言しています。

 

(私の意見)

子育てに関する書籍は多くあります。(このブログでも紹介していきます)

多くの書籍があるのですが、基本的に私は一つのフィルタで読む本をふるいにかけています。そのフィルタは、「予備校や塾の講師など、多くの子どもと接した経験をもつ著者のもの」です。

自分の子どもを3人とも東大にやったとか、塾に通わせずに英語ペラペラにしたとかいう事例はありますが、それはその家庭環境でしかなしえない、つまりは再現性が低いメソッドである可能性が高いからです。

たしかに親が海外在住経験があるバイリンガルなら塾に生かせないでも英語を学ばせることはできるでしょう。裕福な家庭で教育関連費用をじゃぶじゃぶ使えれば東大にも京大にも行ける可能性は高まるでしょう。

しかし、そうではなく、(塾に通わせることができる家庭の子どもという偏りはあるにせよ)異なる家庭環境で育った多くの子どもたちに接する中から導き出された指導方法・メソッドは再現性が高いと私は考えます。

そのような理由から、予備校や塾講師などの書いた書籍を中心に読んでいます。

【読書メモ】受験勉強をしなければいけない本当の理由

予備校講師の伊藤賀一先生と関正夫先生の『受験勉強をしなければいけない本当の理由』を読みました。

お二人は秀英予備校で教えたいたこともあります。
今は、動画教材(リクルートのスタディサプリ)にコンテンツを提供しています。

職業柄、あるいはこの本を出版した動機でもあるのでしょうが、受験勉強を肯定しています。
今や日本の大学の入学定員の半分近くはAOや推薦で占められていますが、この本では主に一般入試で受験する予定の受験生を想定して書かれています。

形式は生徒などからの質問に答える形ですので、気になる箇所から読めばOKです。

いくつか私の心に刺さった箇所を以下に抜き書きします。

 

Q.最近の就職は「学歴より個性重視」って聞いたけど・・・

A.「受験勉強」=「当然知っておくべきこと」
こんなことも知らないで、個性なんてでるわけない。

~個性というのは「その人独自の視点」のことですので、場合によってはとても静かで、でも静かに燃え滾るものです。
(中略)
受験勉強という「普通の人が知っておくべきこと」すら知らないで、個性なんで出てくるはずがないからです。

 

(私の意見)
高校生は生きている年数が短いことと、学校教育の影響で、大人や教師の言うことを簡単に受け入れるケースが多いと思いますが、一体だればQにあるようなことを言ったのでしょうか?
どこかの組織に属してやっていこうと思うなら、学歴は大きな武器です。
この本でも、特技を生かした仕事をしたいのなら、専門学校か修行にでることを推奨しています。
軽く10年以上社会人として働き、大企業、小企業の両方を経験した身からも、採用に際して学歴は重要です。だって組織の一員として迎えるのですから。

 

Q.今、成績最悪。で、底辺の大学に行って意味あるの?

A.何か特殊技能を身に着けたプロにならないのであれば、すごく意味がある。でも、そもそもなぜ自分が最後まで底辺レベルだって決めつける?

~ここで、産業の空洞化や外国人労働者の流入などについて、詳しく語るつもりはありません。しかし、常識で考えて、日本人の給料は世界屈指の高水準にあります。従来のような「代わりのいくらでもいる」単純労働が国内で必要とされ続ける可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

 

(私の意見)

確かにおっしゃる通り。だが、努力する習慣がない人が底辺の大学へ行くのです。確かに少しばかり努力をすれば、底辺の少し上の大学に行くことは可能でしょう。だが、その<少し>の努力をしなくても、今までなんとかなってきた受験生がたくさんいるのです。

 

Q.「なんでもいいから××大に入りたい」と言ったら怒られた・・・

A.君はいたって健全。突き進め!

~いいんです。たかが大学じゃないですか。いいトコ行っときましょう。
(中略)
しかし、ボク(伊藤)は歴史を教えていて常に思います。「世の中はカネ(経済力)だ」と。どの時代でも、お腹一杯食べていれば、基本的に誰も文句はありません。
その反面、「自分の価値観はカネ(だけ)ではない」とも思うのも事実。つまり、人は物質的な価値と精神的な価値の間で、常に揺れ動くものなのです。

 

(私の意見)
憧れの大学を目指すことの何が悪いのでしょうか?そりゃ全く興味のない勉強を4年も6年もするのは苦痛かもしれませんが、入りたい大学に入ることの価値を自ら毀損しないでほしいと願います。

 

以上の通りです。若いうちに頭脳をフル回転することは、頭脳労働の要素がある仕事(ほとんどの職種が該当すると思いますが)では、非常に生きてきます。
勉強を思いきりできるのは生徒・学生の特権ですので、大いに勉強に励んでもらいたいと思います。

【読書メモ】勉強の結果は「机に向かう前」に決まる

苦労して京大に入った受験コーチ、池田潤さんの著した『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』を読みました。

参考になったことを3つ拾い出しました。

●今目の前にある問題が解けることが大事なのではなく、今目の前にある問題から、他の問題にも通用する原理原則を学ぶことが重要なのだ(p.62)

●普通は、今すぐに欲求を満たすことを考えてしまうのが人間です。
長期的成功を選ぶことができるのは、短期的欲求を満たすよりも、長期的成功を目指すことのほうに価値を見出しているからです。(p.94)

●筋肉があまりに貧弱になっていると、長時間の勉強に耐えることができないのです。(p.111)

 

この本は受験テクニックではなく、勉強に対する心構えや勉強をする目的、勉強に入る前の準備についてがメインテーマです。
勉強本に書かれていて珍しいと思ったのは意識の持ち方についてです。心理学の本や願望実現の本などにはよく書かれれているあれです。

「今、あなたの周りにある赤いものを目を閉じて思い浮かべてください」

というやつです。おそらく、数個しか思い浮かばないと思いますが、あらためて探してみると結構赤いものがあります。

普段は意識してなくても、意識しだすとやたらと目に付くようになるというやつです。
他の例で説明すると、例えば車を買い替えようと思って、2~3車種に絞ります。
普段街を走っていてもその2~3車種がやたらと走っていることに気づきます。

つまりは「何に意識を向けて勉強するのか」が大切だと説いています。
それが「抽象化」、とか「同じ問題は二度と出ない」と言ってます。

抽象化はある程度その分野についての理解がないと難しいと思いますが、高校までの勉強では教科書を読むことでベースの知識は得られるはずなので、頭と時間を使えばだれでもできるはずです。

受験テクニック本のはしり、和田秀樹先生の『受験は要領』で書かれている、「数学は解答を暗記しろ」ということも、問題に出てくる数字や角度をそのまま暗記するのではなく、<解法>を暗記しろということを言っています。

字面だけ見ると、この本と違うことを言っていますが、実は同じようなことを言っています。

究極的にはこのことを得られれば、この本のモトは取れるのではないでしょうか。

2番目に挙げたことは、勉強を始める前の話ですが、将来のことをハッキリとイメージして、そのために勉強が必要であることを理解しなければなかなか続かないということです。

3番目は、最近『筋トレが最強のソリューションである』を読み、やはりでき人はフィジカルコンディションにも気を使っているし、いろいろな評伝を読んでも大組織のトップに立つような人は誰でも最低散歩くらいの運動はしているものだと感じているので、挙げておきました。

中高生や大学生だけでなく、社会人にも有用な内容であると感じました。

 


目次

はじめに

第1章 なぜ、あなたは勉強で結果を出すことができないのか?

勉強で結果を出すことができない理由
4つのスキルを身につけることで、必ず結果は出る
勉強の結果が出ないのは、あなたに才能がないからではない
頭が悪いことにぶち切れて、家を破壊しました
勉強の方法論を知った、これで完璧なはず。しかし……
形だけの勉強をしても、「身になる」勉強にはならない
結果がでないのをDNAのせいにはするな!
方法を変えることで誰もが結果を出すことができる
眠っていた本当の自分を叩き起こせ!

第2章 努力が水の泡にならない「結果の出る」勉強法

どうすれば、勉強で結果を出すことができるのか?
全く同じ時間、全く同じことを勉強しても、結果に差が出るのはなぜだろう?
「車の免許」方式の勉強になっていないか?
「思考停止」で勉強することをやめる
「形式」と「実質」の違いを知る
形式だけの勉強をやめると、得られるリターンは跳ね上がる!
勉強したものと同じものしか解けないという落とし穴に気づく
勉強で結果を出す最大のカギは「抽象化」である
「なぜ思考」であらゆる問題に対応できるようになる
同じ問題は二度と出ないと思え!
「意識」が違うだけで勉強の結果は大きく変わる
「質の高い勉強法×必要な勉強量=望む結果」という公式を覚えなさい
一日のスケジュールを書き出し、無駄な時間を排除する
勉強の時間を増やすには、まずは「やめる」ことを決める
真っ先に勉強予定をスケジュールに書き込め!
発想の転換をして一日の時間の密度を濃くする
形だけにこだわり続ける人生でいいのか?

第3章 結果を出すための「やる気」を高める技術

「願望」×「肉体」×「人間関係」×「考え方」の360度モチベーションメソッド
あなたのモチベーションが上がらない根本的な理由とは?
人間は満たされた環境ではモチベーションが保てない
短期的な快楽に流されない強い願望を持てば、やる気も生まれる
「でっかい願望」がないから勉強も継続できない
どういう人生を送りたいかイメージすると行動が変わる
「3つの時間帯」に目標を眺めてイメージする
行動したくてたまらなくなる願望を創り出す
「願望拡大の旅」に出かけよう
肉体がヤル気に影響を与えているという事実を知る
「歩く」だけでやる気が生まれる!?
筋トレをすることで長期間のやる気を維持できる
人間関係とやる気は密接に関係している
家族が行動へのモチベーションを与えてくれる
途切れることのないやる気を生み出す考え方
「学びフィルター」で考え方は大きく変わる
不満や愚痴のない「やる気満々の自分」になる

第4章 結果を出すための「集中力」を高める技術

集中できなければ、「形だけの勉強」になる
一億総無集中力時代!
「時間のブロッキング」で徹底的に無駄な時間を排除する
「集中力=環境×肉体×技術×感情」という公式を覚えなさい
自分が集中しやすい環境、知っていますか?
肉体の進化が集中力を高める
必ず期限を設けて集中力を爆発的に上げる
脳の異なる部分を使う作業をローテーションする
マルチタスクが「集中力筋」を弱くする
感情が乱れていたら、集中できない
悩みを「顕微鏡」で見ない
とにかく今すぐ感謝する

第5章 結果を出すための「継続力」を高める技術

どうすれば、あなたは勉強を続けることができるのか?
ありとあらゆる「心理的ハードル」を取り除け!
「時間を超スモールステップ化」して自分を載せる
「行動を超スモールステップ化」して「取っかかり」をつかむ
小さな一歩を愛する
どうすれば楽しめるか?を考える
勉強とは本来、面白くてしかたのないものである
「できる」「分かる」が好きを育てる
できること、分かることを積み重ねていく
すぐに結果が出るという淡い幻想を捨てる
私の人生を変えたのは、「継続」することだった
凡人が非凡になる唯一の方法は、「続けること」しかない

おわりに

 

【読書メモ】2時間の学習効果が消える やってはいけない脳の習慣

ニンテンドーDSの「脳トレ」シリーズの監修でもその名が知られている川島隆太氏が監修した、『やってはいけない脳の習慣』を読みました。


東北大学加齢医学研究所の助教である横田氏が執筆し、同研究所の教授である川島隆太氏が監修となっています。

いくつか論点はあるのですが、子育て世代が気にすべき点は以下の二つです。

  1. ゲームもスマホ(特にLINE)も勉強に悪影響
  2. 朝食は食べるべし、それも米やパンだけでなくおかずもつけたい。

特に1は衝撃を受けました。LINEの悪影響はかなり強力で、勉強をしようがしまいが関係なく、成績が下降します。
つまりは、スマホをいじっている時間が長くなって、勉強時間がなくなり、その結果成績が下がるのではなく、仮に勉強時間を確保したとしても成績は下がるということです。
「脳トレ」シリーズも子どもは手を出さないほうがよさそうです。

受験モードに入る受験生が「スマホ断ち」をするのも納得です。
(しかし、LINEをやめても悪影響は残るようです)

 

目次は以下の通り。

はじめに

第1章 学習効果を打ち消す「スマホ脳」の衝撃
―「スマホ・ラインのしすぎで勉強しないから成績が下がる」のウソ

スマホ使用が子どもの認知機能に与える影響の調査結果
家で2時間以上勉強しても、ほとんど勉強しない子と同じ成績になってしまう!
なぜ、2時間の学習効果は消えた?
学力を下げない使用時間の目安とは
たとえ使うのをやめても学力は上がらない!?
なぜ、とくに通信アプリは脳に悪いのか
学校現場でのスマホ対策
小野市の取り組み
宮城県・仙台市の取り組み
スマホの功罪

第2章 MRIで解明! 脳が変形してしまう危険な習慣
―ゲーム、テレビの時間と脳の成長の遅れは比例する!?

ゲームは本当に子どもに悪影響なのか
脳画像を解析! 長時間プレイする習慣で、脳の発達が遅れてしまう
なぜ、テレビを見る時間が長いほど言語知能が低下するのか
上手なメディアとの付き合い方を考える

第3章 脳のやる気スイッチ「線条体」を活動させる方法
―”やらされ感”が学力にマイナス効果になる理由

やる気スイッチはどこにある?
内的動機付け
外敵動機付け
「勉強する動機」で学力に意外な差が!
笑顔は、脳にとってお金やモノと同じご褒美効果
「自分で選んで決めた」「自分ならできる!」と感じさせる働きかけを

第4章 自己肯定感の高い子ほど学力が高い、のはなぜ?
―脳科学で証明!自己肯定感を高める親の習慣とは

自己肯定感が低い子どもたち
自己肯定感と学力は関係する
「家族との約束を守る」習慣で、自己肯定感アップ

第5章 朝食のおかずが増えるほど、脳はよく成長する!
―食、睡眠、親子のコミュニケーションと脳の働きの相関関係

健全な脳は健全な肉体に宿る
1朝ごはんの習慣と脳の発達の関係
朝食を抜くと成績が下がる!?
朝、パンよりご飯を食べるほうが脳は発達する
「主食だけ」はNG! おかずを増やすほど脳の働きはよくなる
2睡眠の習慣と脳の発達の関係
なぜ、睡眠不足は成績を下げるのか
「寝すぎるとバカになる」ってホント?
睡眠時間が長いほど「海馬」は育つ
「一夜漬けは逆効果」が脳科学的に正しいワケ
3家族のコミュニケーション習慣と脳の発達の関係
お子さんの話、どれだけ聞いていますか?
親子で過ごす時間が長いほど、言語能力と脳神経機能が発達

第6章 習慣は、生まれつきの脳力に勝る!?
―脳科学研究最前線

「本を読む子」ほど脳内ネットワークは伸びる
得意・不得意の脳
情報処理速度や記憶力は、持っている遺伝子によって変わる

おわりに

【読書メモ】受験必要論 林 修 著 

今やすっかりおなじみとなった、東進ハイスクールの林先生の著書、『受験必要論』を読みました。

文庫版も出版されています。

 

この本の中で林先生が言いたいことを3つ拾い出しました。

  • 受験ができることは特権的なことである。
  • 若いうちに頭脳をフル回転させるべし。ゆとりよりも詰め込みの方がマシ。
  • 勉強以外の物差し(スポーツがうまい、音楽に秀でているなど)もあってよい。

ご本人も言っていますが、テレビではチャラチャラした感じも出していますが、競争の激しい予備校業界で何年も生き残ってきた方です。自分の仕事には真摯に向き合っていることが読み取れます。

そして、勉強だけがすべてではない。偏差値の高い大学に行くから良い人生になるわけではなく、偏差値の低い大学に行くから悪い人生になるわけではない。ということもおっしゃっています。

皆さんも小学校あるいは中学校の時のクラスメイトを頭の中で成績順位に並べてみてください。

おそらく、その順位は幸せな順に並べたものとは違うでしょうし、稼ぎの多寡で並べたものとも一致しないでしょう。

(ほとんどの子どもが高校進学する状況なので)大学に進んで、そこでどのような人間に出会うか、大学でどのように過ごすか、そして大学を出てからどのように生きるかが大事なのだと思いました。